おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
12月末ですが、雪...ではなく、雨降りの奥州市です☆
口腔ケアと全身の関わり
口腔ケアとは、お口の検診にはじまり、お口の中の清掃、義歯の手入れや、咀嚼・摂食・嚥下などのリハビリテーション、口臭や口腔乾燥治療、食事の介護までを広く差します。近年、口腔内細菌が原因の一つとされる誤嚥性肺炎をはじめとして、細菌性心内膜炎、糖尿病、動脈硬化などの全身疾患にも口腔病変が影響を与えていることがわかってきています。つまり、歯とお口のケアは、むし歯や歯周病予防のためだけではなく、全身の健康を守るためにとても大切であるということになります。
定期的に歯科医院へ通って、メインテナンスと予防のケアを行っていきましょう。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい(^-^)
![DSC00499.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/DSC00499.JPG)
【訪問診療で快適、在宅ライフ】
・高齢の家族を歯医者さんに診てもらいたい。
・歳を取って歯科医院に通うのが難しくなってきた。
・障害があって通院がたいへん。
。。。そんな方の為にも、歯科も「訪問診療」を行っております!
在宅ライフを健やかに、そして快適に過ごしてもらうためにご自宅や施設をお伺いし、お口の健康をサポートします。
「口は命の入り口」といいますが、「病の入り口」でもあります。歯科医師や歯科衛生士に定期的にお口の中を診てもらうことは、全身の健康の維持にもつながります。大切な人、あるいはあなた自身の【快適ライフ】のために、ぜひ歯科の訪問診療をお役たてください
じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
気温変化の大きい季節には、特に多くなるのが口内炎です。
口内炎がでると食事も美味しく食べれませんよね。
風邪、疲れ、ストレスなど体の抵抗力が低下すると発生しやすくなります。
お口の中の細菌が多いと治りが遅くなりますので、歯磨きや舌磨きなどで細菌が少ない状態にしておきましょう。
じゅん歯科クリニックでは、口内炎や虫歯や歯周病になりにくい
お口の環境にするためのクリーニングをお勧めしています。
![IMG_1480.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/IMG_1480.JPG)
こんにちは!
じゅん歯科クリニックスタッフです♪
最近暗くなるのが早いですね
うちの周辺は街灯がないので真っ暗です(笑)
黒いといえばむし歯...。
むし歯は目に見えるところだけにできる訳ではありません。
歯と歯の間や、昔被せ物をした中にもできたりします。
痛くなってから来るのと、痛くなる前に来るのでは治り方も金額的にも
全然違います。
ずっと歯医者に行ってないな~なんて方!
思い立ったらなんとやら
歯科検診に来てみてはいかがですか?
ご来院 お待ちしております
おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
もうすぐクリスマスですね☆
40歳以上の日本人の半数以上が歯周炎
2001年、ギネスブックに「全世界でもっとも蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない」との記載がなされました。歯周病は人類史上最大の感染症であり、いまだに現代人を悩ますやっかいな病気です。日本においても成人の8割は歯周病と言われ、40歳以上の日本人の半数以上は歯周炎に罹患しています。
細菌の世界もバランスと多様性が大事です。
私たちの健康は、私たちのからだにすみついている細菌たちと切り離して考えることはできません。自然なやり方で感染症を防いでいくには、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを維持しなるべく暴れずに暮らしてもらうことが大事です。ストレスや食生活の乱れで失われがちなバランスをプロバイオティクスの力を借りて育菌して、しっかりと維持していきましょう。誰のお口の中にも住んでいて、口腔環境さえ悪化しなければ、おとなしく過ごしてくれる平凡な細菌(日和見菌)です。ですから、むし歯菌や歯周病菌が活躍しないようにするには、お口のなかの環境を整えることが一番大事なのです。
定期的に歯科医院へ通って、メインテナンスと予防のケアを行っていきましょう。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい(^-^)
![DSC00101.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/DSC00101.JPG)
じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
週末は、雪掻きが続き大変だったかたも多いのではないでしょうか?
雪掻きをしないで放っておくと凍結して大変なことになりますね。
歯周病でも同じことが言えます。
歯垢が歯に長期間ついたままだと唾液中のカルシウムと反応して
歯石になります。歯石は表面構造は複雑になり自分で歯ブラシでお掃除して取ることが不可能になります。
歯石がつくと歯周病が進行するだけでなく歯肉からの出血、知覚過敏、口臭の悪化など様々な悪影響を与えます。
痛みがないからと放っておいてしまいがちですが、
お口の中の年末の大掃除をおすすめします。
![IMG_2554.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/IMG_2554.JPG)
![IMG_4945.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/IMG_4945.JPG)
降りましたね~
積もりましたね~
こんにちは。じゅん歯科クリニックスタッフです♪
寒いと身体をギュっと小さくして、歯もグッ!と食いしばってしまいますよね
このグッと食いしばる行為、実は肩こりの原因だったりするんですよ~
噛んでちからが入る耳下辺りをマッサージしてみて下さい(^▽^)/
肩こりがすこし らくになるかもしれません♬![DSC00329.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/DSC00329.JPG)
おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
今朝は曇り空の奥州市です。
細菌の世界もバランスと多様性が大事です。
私たちの健康は、私たちのからだにすみついている細菌たちと切り離して考えることはできません。自然なやり方で感染症を防いでいくには、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを維持しなるべく暴れずに暮らしてもらうことが大事です。ストレスや食生活の乱れで失われがちなバランスをプロバイオティクスの力を借りて育菌して、しっかりと維持していきましょう。誰のお口の中にも住んでいて、口腔環境さえ悪化しなければ、おとなしく過ごしてくれる平凡な細菌(日和見菌)です。ですから、むし歯菌や歯周病菌が活躍しないようにするには、お口のなかの環境を整えることが一番大事なのです。
定期的に歯科医院へ通って、メインテナンスと予防のケアを行っていきましょう。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい(^-^)
![DSC00338.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/DSC00338.JPG)
じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
今日の奥州市は、昨日の夜からの雪で外一面、真っ白でした。
年末年始は、何かとイベントもありお出掛けする機会もあるかと思います。
いつもより白い歯でお出掛けしてみませんか?
じゅん歯科クリニックでは、歯科専用のオフィスホワイトニング、
ホームホワイトニングを行っています。
![IMG_4945.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/IMG_4945.JPG)
みなさんにっとて歯医者ってどんなところですか?
痛い、怖い、そんなイメージをお持ちの方がほとんどだと思います
治療するのは誰でも怖いですよね💦
痛くても左手上げずに我慢したり、言いたいことがあっても言えなかったり
そんなときはスタッフに遠慮なく言ってください!
治療で不安なこと 疑問に思ったこと なんでもいいです
たくさんある歯医者のなかから、じゅん歯科を選んで来ていただいたみなさんが
安心して治療ができるように、どのようにしていきたいかお話ししてください
一番いい治療法をみつけて、一緒に頑張っていきたいと思っています♪
おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
今朝は雨降りの奥州市です。
インプラントのメインテナンス.![DSC00353.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/DSC00353.JPG)
適切なメインテナンスがインプラントを良好に保ちます。
インプラント治療を受けた後には、これまでより丁寧なメインテナンスが必要です。
残された歯や骨、口腔の衛生、全身状態などを常に良好に保つことがインプラントを長持ちさせます。
お口の状態に注意しながらホームケアを行い、定期的に歯科医院で検診とプロによるケアを受けて下さい。
じゅん歯科クリニックでは、メインテナンスパックをご用意しております。
適切な歯の磨き方の指導を受け、口腔内を健康に保ちましょう。
詳しくは、スタッフにお尋ね下さい(^-^)
こんにちは。じゅん歯科クリニックスタッフです☆彡
早くも12月の第二週に入りました。何かとお忙しい時期かとは思いますがどうぞ皆さま体調に管理しながら今週も一週間頑張っていきましょう。
さて・・・
私たちの健康は、私たちの体に住み着いている細菌たちと切り離して考えることはできません。自然なやり方で感染症を防いでいくには、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを維持しなるべく暴れずに暮らしてもらうことが大事です。ストレスや食生活の乱れで失われがちなバランスをプロバイオティクスの力を借りて育菌して、しっかりと維持していきましょう。
抗生物質という大変重要な薬が生まれてから、私たちはほとんどの感染症を征服したという気持ちになりがちでした。しかし現在は、抗生物質の使い過ぎによって生まれてしまった副産物である耐性菌の問題が指摘され、抗生物質の使用をいかに減らすかが重要なテーマになっています。
また、細菌感染によって病気が発症してから対処するのではなく、普段から細菌と共存し、最近の力を借りながらいかに健康を増進するか、感染症を予防するかということも、大切なテーマになっています。
私たちは、多種多様な細菌と共に暮らしています。この細菌たちと一緒に健康を育んでいくために、お口の為のプロバイオティクスを是非一度お試しください。
じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
12月になり、いっそう寒さが厳しくなってきました。インフルエンザや風邪も流行っているようです。
インフルエンザの予防というと、真っ先に思い浮かぶのは、
「うがい」「手洗い」「予防ワクチン」ですが、
歯磨きも予防効果があることは、ご存知でしたか?
インフルエンザウイルスは体内に侵入して増殖する際に、
プロテアーゼという酵素が関与します。
このプロテアーゼという酵素は、口の中の細菌が作り出します。
つまり、歯磨きで細菌が増えにくい環境にしておけば、
インフルエンザは増殖できなくなり発症率が大きく減少します。
マウスウォッシュや洗口剤では、表面の汚れや匂いは取れるかもしれませんが、
この時期は、インフルエンザ予防も意識して、
いつもよりしっかり歯磨きをしていただければと思います。
じゅん歯科クリニックでは、1ヶ月ごとの歯ブラシ交換をお勧めしています^_^
![IMG_4473.JPG](http://www.jundc.jp/diaryblog/IMG_4473.JPG)
早いもので、12月になりましたね~
こんにちは。じゅん歯科クリニックスタッフです(*'ω'*)♪
あっという間に今年もあと一か月となりました
最近、CMでイノッチが
『歯は生涯のパートナー!僕を失ったら、もう二度と生えてこないんだよ💦』
と言っていました
そうなんです!生えてこないんです!
しかも、歯の寿命は平均寿命より20年くらい短いんです( ノД`)
『いつまでも あると思うな 親と金』
といいますが、
『いつまでも あると思うな 親と金と歯』
なくなってから後悔しないように、あるときに大事にしていきましょう♪