おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)

冷たいものが歯にしみる、歯ブラシがあたると痛むという症状で困ったことはありませんか?これは、歯の表面のエナメル質やセメント質が剥がれ落ちて象牙質がむき出しになり、外の刺激が象牙細管(象牙質の中の細い管)を通じて歯の神経に直接伝わるために起こります。処置方法としては、ブラッシング指導やかみ合わせ調整等があります。
定期的に歯科医院へ通って、メインテナンスと予防のケアを行っていきましょう。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい(^-^)
こんにちは!じゅん歯科クリニックスタッフです!(^^)!
徐々に陽があたる時間も長くなり、なんとなく春らしさを感じてきました。
来月ご卒業なさる学生さんも沢山いらっしゃることと思います。すばらしい門出にスタッフ一同お祝い申し上げます。
さて、今日はよく皆さんが歯医者さんに行ったときに受ける細い棒を差し込むあの検査。チクチクして痛いし血が出るので出来れば受けないで済めばうれしい。。。と思っている方も多いことと思います。歯ぐきの溝に棒を差し込む検査は、歯周病にかかっているかいないか、歯周病がどの程度進んでいるかを調べるとても重要な検査です。
歯ぐきの状態が良くなれば出血も痛みも自然と減るはずです。
歯周病は、歯にくっついている最近のかたまり(歯垢またはプラークといいます)が引き起こす歯茎の慢性の病気です。
歯周病はお口の中を見ただけではわからないため、あの細い棒を使って、出血しないか?深いポケットになっていないか?等歯ぐきの健康状態を検査します。
この検査は、最初の診断の時だけではなく、歯周病が悪化していないかの確認や、治療の効果を評価をするときなどに繰り返し行われます。
「痛いから苦手」というかたもいらっしゃるかとは思いますが、その痛みは炎症のせいであることがほとんどですので、放置せずまずは検査してみることオススメします。
じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
歯科治療というと、痛い、怖いということを連想する方が多いと思いようですが、
最近では、治療を快適に受けていただくために
いろんなタイプの麻酔薬があります。
高血圧の治療中の方でも可能な麻酔、治療後にすぐに痺れが取れる麻酔、心臓に病気がある方でも治療可能な麻酔、などいろいろなタイプの薬があります。
いろいろなお薬を内服して入る方でも安心してご相談ください。
じゅん歯科クリニックでは安心、安全な麻酔治療を心掛けています^_^

こんにちは!じゅん歯科クリニックスタッフです☆彡
今日は、意外と知らない抜歯前のチェックポイントをお教えします♪
患者さんのお口とからだを守るためなので、ぜひ覚えておいてくださいね。
チェック1 血液サラサラのお薬を飲んでいませんか?
血が止まりにくいので、事前に必ず申し出て下さい。
チェック2 骨粗鬆症のお薬もご用心!
このお薬は、抜歯したときあごの骨が懐死する副作用がごくまれに出ます。
服用している方はこちらも必ず申し出て下さい。
チェック3 発熱や二日酔いはNGです。
抜歯ごとき と軽く考えないで!
実際には骨がむき出しになる小外科です。からだの調子を整えてのぞみましょう。
チェック4 歯科から処方された薬は忘れずに飲んで!
抜歯は炎症が引いてから行うのがベスト!抜いた後の痛みや出血を少なくできる
からです。事前に炎症を抑えるお薬がでていたら、必ず飲むようにしてください。
以上のことに気をつけて抜歯をするようにしてください
おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)

知らなきゃ損する抜歯前の注意点
〇持病の薬は必ず申告しましょう。
血液サラサラの薬を飲んでいる方は、抜歯後に血が止まりにくいのです。普通より厳重に止血しますので必ず教えて下さい。
〇治療がとても怖い方、頑張りすぎないで。
歯科治療で緊張し、気分が悪くなった経験のあるかたはご相談ください。
〇体調管理が大事です。
「歯ごとき」と思いがちですが、抜歯は小外科です。とくに親知らずの抜歯では骨を削る必要もあり、傷を治すにはからだの抵抗力が必須です。寝不足&深酒を避け、体調を整えましょう。
〇処方された薬はきちんを飲みましょう。
炎症を抑えてから抜歯する方が、痛みも出血も減らせます。事前に歯科から処方された抗炎症剤などの薬は、忘れずに飲んでください。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい。
こんにちは!じゅん歯科クリニックスタッフです☆彡
今回は抜歯について少しお話します。
抜歯は誰でもとってもつらいもの。しかし、残念ながら避けられないケースもままあります。抜歯の中でもやっかいなのが横向きの親知らず。ちょっと覚悟がいりますが、健康な隣の歯をダメにする前に抜歯することをお勧めします。
抜歯するのは、歯科医師にとっても気が重いもの。それでも、あえてご提案するのは、「抜くことによって患者さんを守る」という明確な目的があるからなのです。
では、なぜ横向きに生えている親知らずを抜歯した方が良いのでしょうか?
〖A〗横向きの親知らずの周りの歯茎で細菌が繁殖すると腫れたり、歯を支える骨を溶かしてしまいます。薬ですべての細菌を退治することはできません。隣の歯の健康のためにも抜歯をお勧めします。
このように、抜歯は健康な歯または骨を守るための抜歯でもあるのです。
抜歯をするのに不安や覚悟があるかとは思いますが、少しでも緊張を和らげるために上記
の内容を理解していただくのと同時に、お気軽に抜歯について当院スタッフへお訪ね頂け
たらと思います。
じゅん歯科クリニック院長の熊谷です。
歯科の治療法には、いろいろな方法がありますが
病気が起きてしまうのには、必ず原因があります。
虫歯や歯周病の原因となる部分を改善していきながら
治療を進めていかないと同じことを繰り返すことになります。
しっかり噛めるようになった後は、お口の健康をしっかり
守っていきましょう〜^_^
じゅん歯科クリニックでは、
定期的なプロフェショナルクリーニングをお勧めしています(*'▽'*)

おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
あなたのお口は大丈夫?
〇歯科に行くと、痛い歯以外にも悪いところが見つかる。
〇毎日歯磨きするのにむし歯や歯周病になる。
〇詰め物の下にむし歯が入り込んだことがある。
〇治すたびに治療が大きくなって将来が不安。
〇歯みがきすると歯ぐきから血がでる。
〇以前より歯にものが詰まるようになった。
〇若い頃より歯が長くなった気がする。
〇口臭が気になる。
ひとつでも思い当ったら、定期的なメインテナンスをおすすめします(*^_^*)

じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
睡眠時間をしっかり取ることが、疲労回復に繋がりますが、睡眠不足になると疲労感や眠気だけでなく、何らかのトラブルを起こしかねません。
じつは、いびきの症状が重症の場合、睡眠中に呼吸ができず、無呼吸の状態(睡眠時無呼吸症候群)になり大きなトラブルの原因になる場合があります。
次の日に、倦怠感を残さないためにも重症ないびきの防止は大切です。
いびきの気になる方は、ご相談ください^_^

こんにちは!
じゅん歯科クリニックスタッフです☆彡
今日は歯医者での予防に対する常識・非常識をまとめてみました。
常識① ✖ 歯医者さんは痛くなったら行けばいい。
◎ 痛みのないときから通うのがマルです。
常識② ✖ 歯ブラシだけでお口のお手入れは完璧!
◎ 歯ブラシだけでは、絶対に磨けないところがあります。
(特に歯間ですね)
常識③ ✖ 歯磨き粉はどれも似たようなもの
◎ 虫歯予防のためには、是非フッ素(フッ化物)配合の物を!
常識④ ✖虫歯を削って詰めた歯は、むし歯の心配なし。
◎ 詰め物・被せ物をした歯こそ再発にご用心!
常識⑤ ✖ インプラントを入れたから、歯周病にはもうならない。
◎ インプラントも、歯周病になります。
いくつか間違えて覚えている方もいると思います。
是非、正しい知識で健康な歯を守っていきましょう!
おはようございます。
じゅん歯科クリニックスタッフです(^^)
歯がしみて困ったことはないですか?
冷たいものが歯にしみる、歯ブラシがあたると痛むという症状で困ったことはありませんか?これは、歯の表面のエナメル質やセメント質が剥がれ落ちて象牙質がむき出しになり、外の刺激が象牙細管(象牙質の中の細い管)を通じて歯の神経に直接伝わるために起こります。処置方法としては、ブラッシング指導やかみ合わせ調整等があります。
定期的に歯科医院へ通って、メインテナンスと予防のケアを行っていきましょう。
気になることがあれば、いつでもご相談して下さい(^-^)

じゅん歯科クリニックの院長の熊谷です。
歯の治療で大事になのは、見た目の美しさは当然ですが
長期的に安定させるということです。
歯の治療で
口元を綺麗に若返えらせたその後は、歯の健康を保つ治療が必要不可欠です^_^
じゅん歯科クリニックでは、精密な歯の被せ物を製作した後に
それを長期的に安定させるメインテナンスをお勧めしています。
むし歯には、ご家庭の食習慣もおおいに関係します。
例えば甘いものが好きで、くつろぐごとに何かちょこちょっこと口にするご家庭。知らず知らずに習慣化している食生活が、お子さんの虫歯を作っていくのです。
メインテナンスを受け、ぜひ予防の効果を実感して下さい。
歯科医院が行う定期管理と、親御さんのご自宅でのケア+歯科への信頼によってお子さんの歯を守っていく。これが予防を成功させる一番の近道です!!