おはようございます。
じゅん歯科クリニック・スタッフです。
月1回のメインテナンス
治療終了後は定期的なメインテナンスが必要です。ここで終わりではありません。ここからがスタートです。
治療が終了し、健康な状態をせっかく回復しても歯科医院へ通院をやめて、歯が悪くなるまで何もしないでいると 、同じ歯を何度も治療して最後には抜歯になってしまいます。良い状態を長持ちさせるため、定期的なメインテナンスを行っていきましょう。
おはようございます。
じゅん歯科クリニック・スタッフです。
月1回のメインテナンス
治療終了後は定期的なメインテナンスが必要です。ここで終わりではありません。ここからがスタートです。
治療が終了し、健康な状態をせっかく回復しても歯科医院へ通院をやめて、歯が悪くなるまで何もしないでいると 、同じ歯を何度も治療して最後には抜歯になってしまいます。良い状態を長持ちさせるため、定期的なメインテナンスを行っていきましょう。
じゅん歯科クリニック 院長の熊谷です。
口臭の原因にはいくつかの原因がありますが
病的口臭の大半は、歯周病が原因だとされています。歯周病が進行するほど歯周ポケットが深くなりますが、この歯周ポケットは細菌が潜む格好の場所となります。歯周ポケット内の細菌が増殖すると歯茎に炎症を起こし、出血や排膿を生じ、それらが口臭の原因となるのです。
原因にあわせた対処、治療が必要になることもありますので
気になる症状のある方はぜひご相談ください。
こんにちわ!じゅん歯科クリニックスタッフです!
むし歯の治療中や入れ歯の調整中などで一時的に噛みにくい方、
口内炎や外科処置後で食べにく方は
うどんや、骨の少ない魚、豆腐、蒸し野菜など柔らかく栄養のある食事を心がけましょう(^o^)
こんにちわ!
じゅん歯科クリニックスタッフです。
今回は治療を受けた後になって湧いてくる不安。歯科の診療に対する素朴な疑問。先生には面と向かって聞きにくい、でも気になる。そんな本音の質問にお答えします。
Q、歯を抜いてもらう前に麻酔の注射をしてもらったんですが、急に心臓がドキドキしました。その後はなんともなかったものの、次に麻酔を受けるのが不安です。
(60代男性)
🅰️、麻酔注射をした時の心臓の動悸は、麻酔薬の成分や治療のストレスが原因である可能性があります。成分によるドキドキは一時的なものなので、過度に気にしなくて大丈夫ですよ!
皆様も診療に対して不安、悩み等がありましたら、当院スタッフにお聞きください。
みなさん、こんにちは。じゅん歯科クリニックのスタッフです。
6月に入りましたね。
今日は、唾液のお口への働きについてお話ししたいと思います。
唾液は働き者で、お口の健康を守るために24時間365日活動してます。
1)お口の清潔を保ちます。
2)お口の粘膜を守ります。
3)お口のなかを中性に戻します。
4)細菌から守ります。
5)消化を助けます。
味を感じさせます。
とこんなにたくさんの働きがあります。
ネバネバしている唾液を良い状態にしていくことが大切です。
乳酸菌入りのサプリメントをオススメしております。
詳しくはスタッフまでお声をかけてください。
こんにちは☆じゅん歯科クリニックスタッフです。
歯が黒くなった場合すぐに削って詰め物で治していましたが、最近は初期虫歯であればカルシウム成分が唾液から取り込まれる事で進行が止められたり回復することもあります。
黒くなったら着色か虫歯かを調べ適切な処置を行います。
穴が空いていなくてもレントゲンで調べると中で大きくなっていることもあります。
状態に合わせフッ素塗布や虫歯治療になるので早期発見の為、一度歯科医院で診てもらいましょう。
こんにちは!じゅん歯科クリニック スタッフです😄
お母さんになると、子育ての忙しさで自分のこと後回しになりがちです。
気づかないうちに虫歯や歯周病が進行していることもΣ(・□・;)
歯周病の炎症は、お腹の中の赤ちゃんの成長に影響し、早産にも関わります。
ご自身のお口の健康のため、生まれてくる赤ちゃんのために
妊娠したら、早めに歯科健診を受けましょう!
当院は2015年9月、岩手県奥州市水沢区に開院したフレッシュな歯科医院です。
当院の目標は「すべては患者さまを笑顔に」。
この水沢にお住まいの方々のお口の健康をお守りすることです。お子さまからお年寄りまで、この地域の皆さまが安心して通院でき、最高の歯科医療が提供できる歯科医院でありたいと願っています。スタッフの明るい笑顔と気配り・きめ細かな対応で、患者さまとの信頼関係を大切にしていきます。