歯をみがくと歯ぐきから出血する。歯ぐきが腫れている。朝起きるとお口の中がネバついている。このようなお口のトラブルがあったとしたら、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症の一つで、歯ぐきや歯を支えている骨を溶かしていく、お口の中の病気です。感染しても初期症状はほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血のような症状が現われた時にはかなり進行していますので、少しでも歯ぐきの状態がおかしいと感じたら、早めにご相談ください。
歯周病治療:診療について«岩手県奥州市の歯科・歯医者・インプラントなら「じゅん歯科クリニック」にお任せください。当院では、表面麻酔や電動麻酔器などを使って、麻酔による負担を最小限に抑える工夫をしています。どうぞ安心してご来院ください。|smartphone
歯をみがくと歯ぐきから出血する。歯ぐきが腫れている。朝起きるとお口の中がネバついている。このようなお口のトラブルがあったとしたら、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症の一つで、歯ぐきや歯を支えている骨を溶かしていく、お口の中の病気です。感染しても初期症状はほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血のような症状が現われた時にはかなり進行していますので、少しでも歯ぐきの状態がおかしいと感じたら、早めにご相談ください。
歯周病は、歯を原因とする病のトップといわれ、日本人成人の8割が歯周病といわれる時代。歯ぐきの腫れ・出血は、歯周病の症状ですが、きついニオイやお口のネバツキも、歯周病のサインです。
歯周病治療の基本は、お口の中の細菌をコントロールすることです。まずは歯石や歯垢を徹底的に除去して口腔内の環境を整えること、そして毎日の歯みがきでお口の中を清潔に保つことが重要です。さらにメインテナンスで健康な状態を維持すること。このステップを踏むことで、歯周病を根治できます。
歯周病で溶けてしまった骨は、治療をしても元の状態には戻りません。しかも根気が必要な治療ですが、きちんと治療をすることで、進行を食い止めることができます。
「スケーリング」歯周病治療の基本
歯周病治療の基本的な治療です。歯ぐきの縁から上の汚れを除去する治療です。歯の表面や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目には歯垢や歯石が付着しています。これを専用器具を使ってていねいに取り除いていくと、細菌の数が減り、歯ぐきの状態も安定してきます。軽度の歯周病でしたらほぼ完治できます。
「SRP」歯ぐきから下の歯石を除去
歯周病が進行すると歯ぐきから下(歯周ポケット内)にも、汚れや歯石がたまっています。スケーリングでは改善できない場合、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)の対象になります。SRPは、歯ぐきから下に付着している汚れを除去する処置です。麻酔をかけてから、歯周ポケットの中に専用器具を入れて、歯の回りについている汚れをこそげ取ります。細菌によって骨が溶かされるのを防ぎます。
「歯周外科」骨が溶けた重度の歯周病を救う外科的処置
歯周病が進行すると、細菌の出す毒素で歯ぐきや骨が溶けていきます。スケーリングやSRPでは症状の改善ができない場合は、歯周外科で骨の量を増やす造骨手術の対象になります。造骨手術をすると、新しい骨ができていきますが、人によっては骨が減る場合もありますので、骨の状態を把握した上で歯周外科の対象になるかどうか、判断します。
歯周病は、軽度の歯肉炎からゆっくりと進行していき、段階によって治療法が変わります。
初期の歯周病
症状:歯と歯ぐきの間に歯垢・歯石が溜まり、そこに細菌が増殖して歯肉炎を起こした状態ですが、自覚症状はありません。
治療:スケーリングを数回行うと同時に、歯みがきを毎日行うことで、改善します。
中度の歯周病
症状:歯肉縁下の歯石の量が増えると、出血・歯ぐきの腫れなど自覚症状があります。歯と骨の付着が破壊されて歯周ポケットが深くなり、歯の動揺が始まります。
治療:専用器具で、歯周ポケットの内側についている歯石を除去します。溝が深い場合は痛みが出るので、麻酔をしてから行います。
重度の歯周病
症状:歯肉が化膿し、骨がさらに溶けて歯の動揺が大きくなります。
治療:スケーリングやSRPでは根治が望めなくなり、歯周外科の対象になります。それでも治療が困難な場合は抜歯となります。
歯周病は、歯ぐきに炎症を起こして骨を溶かすお口の中だけの病気だと思われてきました。歯周病の研究が進み、全身疾患との関係が指摘されています。
心臓発作(心筋梗塞)と歯周病
歯周病が悪化すると、歯周病菌が血管の中に入って全身に回り心臓に入り込みます。歯周病菌には、血の塊(血栓)を作る作用があり、その結果心臓の血管が詰まって、心臓発作を引き起こすといわれます。
早産や低体重児と歯周病
お口の中で炎症が起きると、歯周病菌が血管を通して全身に回ります。羊水にも細菌が入ると、胎児にも悪い影響を与えて早産・低体重児を引き起こします。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と歯周病
ご高齢者で体力が低下したり、寝たきりで免疫力が下がったりすると、お口の中の細菌バランスが崩れて、歯周病菌が大量に増えます。細菌が唾液に混じってそれが肺に入ると、誤嚥性肺炎を起こす可能性が高くなります。